濃茶の頂き方
濃茶は茶事のメインイベント。主人は「相客に心せよ」の言葉通りおもてなしをし、客は一碗の茶を全員で頂きます。主客が共にそれぞれの役割を、お点前と所作で表現し「一座建立(いちざこんりゅう)」していきます。まさに濃茶での所作は、茶道の正道と言えるのではないでしょうか。
濃茶の席に呼ばれた際、どのように振舞っていくか順を追って説明していきます。
濃茶の頂き方
1.亭主が、茶碗そして席中に持ち出し、蓋置に柄杓を引く(置くこと)と主客総礼(しゅきゃくそうれい)します。
2.亭主のお点前が始まります。通常、濃茶の席では最初の一服が練り終わり、正客が一口飲むまでは会話は控えます。
3.茶碗が出されたら、正客が右ひざを立て、立ち上がり、右足で縁を越えて茶碗を取りに行きます。小間(こま)と言われる小さな茶室では立たずににじって取りに行きます。
4.正客は茶碗を左手に乗せ、今度は左ひざを立て、立ち上がります。左足で縁を越えながら自席に戻り、下座の方にまわって座ります。(まわる時におしりを次客に向けないということ)
4’.小間では茶碗を自分の膝元まで引き、一旦茶碗を置きます。にじりながら後ろに下がり、また茶碗を膝元まで引きます。これを繰り返し自席に戻ります。難しいので普段の稽古が必要。
5.正客が茶碗を次客との間、縁内に置くと、主客総礼をする。
6.茶碗を押し戴く。 茶碗を2回まわし、正面をよける。
7.正客が一口頂くと、亭主よりお服加減を聞かれるので、「良いお服加減です」等応える。自分の分量を飲む。
茶碗を清め次客に渡す
1.茶碗を縁内に置き、小茶巾を出して、自分の飲み口を清める(拭く)
2.3回小茶巾で飲み口を手早く拭く。このタイミングで、次客は三客に「お先に」と挨拶をする。
3.茶碗の正面を、自分の前に戻す。
4.正客と次客は互いに少しひざを向き合わせ、両手で茶碗を手渡しする。
5.正客は送り礼、次客は茶碗を押し戴き、受け礼をする。(同時にする)
6.次客が一口飲んだら、正客はお茶やお菓子のことを亭主に尋ねる。
7.次客以降、1~5を繰り返す。
茶碗の拝見を所望する
1.詰(最後の客)が吸いきり、茶碗を縁内に置いたら、正客はお茶碗の拝見を詰に所望する。
2.詰は茶碗を小茶巾でていねいに清める。
3.詰は茶碗の正面を自分に向け、左手にのせて両手で持ちながら、右ひざを立て、立ち上がる。
4.右足で縁を越えながら、正客の前に座る。
5.茶碗の正面を正客に向け、正客から見て縁外に置く。
6.詰は少し膝を下座によけてから左ひざを立てて立ち上がり、自席に戻る。帰るときは左足で縁を越える。
7.座るときは上座の方にまわって座る。(まわる時に隣の人におしりを向けないということ)
茶碗を拝見する
1.正客は茶碗を縁外に置いたまま、両手をついて茶碗全体を拝見する。
2.低い位置で両手で茶碗を持ち、茶碗を拝見する。感触や釉薬や高台(こうだい)のつくり、作者の印を見る。内側の濃茶の練り具合も拝見する。【テクニック!】足の痺れを緩和するため腰を少し浮かせ、前屈みの姿勢で拝見すると、傍目から熱心に見ているように見え、その上、足も多少楽になります。
3.最後にもう一度縁外に置いて、全体を拝見する。
4.右手で次客との間の縁内に置く。
5.次客は右手で茶碗を縁外正面に置き、同様に拝見をする。
6.詰まで拝見が終わったら、正客と詰は右足から前に出て茶碗を返す位置まで進む。これを出会いで返すと言います。
7.詰は正客のひざの前に置き、左足から立って上座へまわって自席に戻る。
8.正客は茶碗の正面を亭主に向けて、出された同じ場所に戻し、左足から立って下座にまわって自席に戻る。
9.亭主が茶碗を取り込んだら、主客総礼。