無想庵コラムCOLUMN

お茶の用語辞典(ゆ)

お茶の用語辞典(ゆ)

釉薬(ゆうやく)

うわぐすりとも言い、陶器の表面にかける薬品のこと。素焼きした陶器の表面に釉薬を釉掛け(くすりがけ、釉薬を付けること)して焼くと、茶碗の表面をガラス質が覆い、陶器の極小孔をふさぐために耐水性が増します。素焼きでは水が染みてきてしまいます。
また、ガラス質特有の光沢のおかげで、様々な色や模様が得られます。これは、釉薬の中の長石が焼成時に溶け出してガラス質を形成し、金属成分が熱による化学変化で色を付けるためです。

裄(ゆき)

きものの寸法で背縫い(きもののセンター)から袖口まで長さ。

随時、更新していきます。分らないことばがあればリクエストをお願いいたします。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。