無想庵コラムCOLUMN

夏越の祓(なごしのはらえ)

夏越の祓(なごしのはらえ)

今日、6月30日は一年のちょうど真ん中に当たりますね。夏越の祓とは一年の前半を折り返す節目に行われる神事だそうで、心身の穢れを払い、無事に過ごせたことを感謝して、年の後半を健やかに迎えようという願いが込めて行われます。 「夏越大祓(なごしのおおはらえ)」ともいいます。夏越の祓で一番特徴的なのが 「茅の輪くぐり(ちのわくぐり)」 。

茅の輪とは、左の写真のような、茅(ちがや)という草で編んだ輪のことです。 昔から人間は、日々の生活で、さまざまな罪や穢れが生じると考えられてきました。そこで、茅の輪や形代(かたしろ)などで罪や穢れを祓う大祓(おおはらえ)を行うようになったようです。6月末に行われるものが「夏越の祓(夏越大祓)」で、12月末に行うものを「年越の祓(年越大祓)」といいます。

茅の輪くぐりは、日本神話に基づいているといわれています。ネットで調べたものをご紹介させていただきます。一人の旅人が、ある兄弟に一夜の宿を乞いました。弟は裕福であるにもかかわらず旅人を冷たく断りましたが、兄の蘇民将来(そみんしょうらい)は貧しいながらも手厚く旅人をもてなしました。 実はこの旅人は武塔神(むとうしん)でスサノオノミコトと同一視されている神様であり、蘇民将来へ災厄を祓う茅の輪を授けました。蘇民将来は、武塔神の教えに従い茅の輪を腰に付けたところ、疫病から逃れられ、子々孫々まで繁栄したということです。 この話に基づき、茅の輪くぐりをしたり、家の玄関に蘇民将来のお札をつけたりするようになりました。 とのことです。

私も何度か時間がある時に、近くの枚岡神社に参拝させていただいたことがありますが、正式なくぐり方をキチンと理解していなかったので、これもネットの情報でお勉強したいと思います。
基本的には、左まわり → 右まわり → 左まわりと8の字を描くように3回茅の輪をくぐって回るようです。恐らく各神社毎にの作法があると思われますが、作法が掲示されていればそれに従ってくださいね。

  1. まずはくぐる前に一礼をして、「水無月の 夏越しの祓する人は 千歳の命 のぶというなり」と唱えながら左まわりにくぐり、茅の輪の前に戻ります。
  2. 2回目も一礼をし、同様に唱えながら右まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
  3. 3回目も一礼をし、同様に唱えながら左まわりにくぐって茅の輪の前に戻ります。
  4. 最後にあらためて一礼をして茅の輪をくぐり、神前に進んでお参りします。

京都では、夏越の祓には、「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習がありるそうで、そのせいかお茶の世界でも6月の茶会やお稽古には水無月をよくいただきます。お菓子の由来をちょっとご紹介いたします。

その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていました。氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ、氷を口にすることで夏を無事に乗り切ろうと祈願していました。しかし庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたそうです。

水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。京都では当たり前のように定着しており、とくに夏越しの祓のころに食べると無病息災で過ごせるとされ、夏越しの祓の行事食として取り入られてきたそうです。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。