無想庵コラムCOLUMN

柏餅 五月のお菓子

柏餅 五月のお菓子

柏餅(かしわもち)

今更説明の必要もないほど、一般人の私たちも普段から頂いているお菓子ですね。柏餅は、平たく丸形にした上新粉の餅に餡を包んで、柏の葉などで包んだものです。普段は食べない人も5月5日の端午の節句の供物として用い、年に一度は食べている方も多いのではないでしょうか。

カシワの葉を用いた柏餅は江戸時代の中期、九代将軍家重から十代将軍家治の頃に、江戸で生まれました。カシワの葉は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから、「子孫繁栄(家系が途切れない)」という縁起をかついだものとされています。江戸で生まれた端午の節句に柏餅を供えるという文化は、参勤交代で日本全国に行き渡ったと考えられています。とはいえ1930年代ごろまではカシワの葉を用いた柏餅は関東が中心であったようです。その後韓国や中国からカシワの葉が輸入されるようになったこともあり、カシワの葉でくるむ柏餅が全国的に主流となってきたのです。大手製パン会社が菓子パンのように大量製造したのがその理由でしょう。

餡の種類は、つぶあん、こしあんがポピュラーですが、ほかにも「みそあん」も用いられています。京都では白味噌餡を用いているようです。餅も右の写真の様に伸ばしたお餅で餡を挟む感じで作っているのと、上の写真のように丸餅にして中に餡をくるんでいるタイプがあります。

この記事を書くまでは、知らなかったのですが、四国では随分変わった柏餅を頂いているようです。大阪では見たことがないのですが、四国でみかける柏餅の巻いている葉っぱは、サルトリイバラ(別名:山帰来/さんきらい)という植物の葉だそうです。 カシワの葉でくるむものが生まれるより前にサルトリイバラなどの葉で包む餅が存在し、カシワの自生が少ない地域ではこれが柏餅として普及していたそうです。 下の写真がそうですが、全く葉っぱが違いますね! 餅も全然ちがう! バラ巻きと言う 柏餅らしいです。バラ巻きの「バラ」は、サルトリイバラ(山帰来/さんきらい)の葉っぱで、昔から西日本では柏の葉の代わり(というか柏の木が自生していなかったので)に使われてきたそうです。

バラ巻き
サルトリバラの葉っぱ

包んでいる葉は、人によっては食べる場合も食べない場合もありますが、一部では、材料費を抑えるためにカシワの葉を象ったビニールシートで餅を包んだものが売られていますよね。私は食べない派ですが、それでも本物の柏の葉でないとがっかりですよね!葉の大きさにより包み方が異なり、カシワでは「くるむ」感じで、サルトリイバラでは「はさむ」感じになります。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。