無想庵コラムCOLUMN

水無月(みなづき) 六月のお菓子

水無月(みなづき) 六月のお菓子

京都では、夏越の祓には、「水無月(みなづき)」という和菓子を食べる風習がありるそうで、そのせいかお茶の世界でも6月の茶会やお稽古には水無月をよくいただきます。お菓子の由来をちょっとご紹介いたします。

その昔、宮中では6月1日に「氷の節句」が行われていました。氷室に貯蔵された冬の氷を取り寄せ、氷を口にすることで夏を無事に乗り切ろうと祈願していました。しかし庶民にとって氷は高嶺の花だったため、削り立ての鋭い氷に見立てた生地に、邪気を払う小豆をのせたお菓子を作り、6月を意味する「水無月」と名付けたそうです。

水無月は6月の和菓子として親しまれ、暑気払いになるといわれています。京都では当たり前のように定着しており、とくに夏越しの祓のころに食べると無病息災で過ごせるとされ、夏越しの祓の行事食として取り入られてきたそうです。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。