無想庵コラムCOLUMN

お茶の用語辞典(み)

お茶の用語辞典(み)

水屋(みずや)

 点前や茶事のための準備や片づけをする場所であり、また道具を収納しておく棚が作られている茶室に付属した裏方さん専用の場所のことを言います。 水をつぎ足したり、使用した茶碗や建水(けんすい)、茶筅(ちゃせん)を洗い清めるための水道蛇口と排水溝が備わっています。
茶道具類を置くための棚が作り付けられていることが多いです 。

茶室やお稽古場では、裏方で点前の準備や片づけをする場所のことを「水屋」と呼んでいます 。そのため、水屋で行う作業のことを水屋仕事と言います。 お客様には見えない部分であり、道具類が増え、物は多くなりがちなので、つい雑になりがちですが、 水屋仕事の影響は知らず知らずに点前や所作にもにじみ出てくるものです。気をつけましょう。 清潔にするのはもちろんのこと、誰が使うことになっても分かりやすいように決められた場所に、整頓された状態に保つことが大切です。

水屋は、茶室の大きさ、茶道口や給仕口の位置や露地との関係、流儀や好みにより、様式や配置など必ずしも一定ではないようです。 一般的な水屋は、竹の簀子(すのこ)を入れた流し(水皿)と、二段の棚、さらにその上に二重の釣棚を設け、水皿の左右いずれかの脇に物入、上部に棚あるいは天袋を設けることもあります。 水屋には、簡便なものとしては、移動することのできる置水屋、茶室の壁に造りつけられた水屋洞庫(どうこ)などがあります。

水屋は、利休が不審庵において初めて水屋流しや棚などの構えを試みれたと伝えられています。

身丈(みたけ)

きものの寸法で背中側の首から裾までの長さのこと。

随時、更新していきます。分らないことばがあればリクエストにお答えいたします。

リクエスト方法は、意味の知りたいことばを書いて、info@musouan.orgまでEメールをお送り下さい。早急に調べてことばの説明に掲載してまいります。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。