お茶の用語辞典(ら)
ら
・楽茶碗(らくちゃわん)… 楽焼(らくやき)で作られるお茶碗のことで、 濃茶用の茶碗。千家十職(せんけじゅっしょく)のひとつ楽家が作っている。初代は長次郎、現在は15代目吉左衛門。 楽焼は、一般的な茶碗作りに使われるぐるぐる回す轆轤(ろくろ)を使用せずに自分の手と、篦(へら)だけを使って形を整える「手捏ね」(てづくね)と呼ばれる方法で形を整えます。大きくは黒楽茶碗と赤楽茶碗にわかれ、焼成温度は黒楽茶碗が1000度、赤楽茶碗が800度程度となります。
楽焼きの発端は1500年の半ば(天正の頃)に、千利休が瓦職人だった長次郎に「ちょっとこんな茶碗を作ってくれまいか」と相談/指導したことで生まれたようです。
・落款(らっかん)… かき上げた書画に筆者が、自筆で署名し、または雅号の印を押すこと。その署名や印のことを指す。
随時、更新していきます。分らないことばがあればメールでリクエストお願いします。