研修に関するQ&AQ&A for TRAINING
どの様な内容でしょうか?
立場は様々だと思いますが、どんなお仕事でも絶対に必要なものがコミュニケーション能力です。
このコミュニケーション能力とは、喋りがうまいとか明るい性格でみんなを楽しませるという能力以上に、誠実さや素直さ、勤勉さ、相手を思いやることのできる心という土台が出来ていなければうまくいきません。
この土台は人から押し付けられてできるのではなく、自分自身で気付いて意識し続けるからこそ出来上がっていくものです。
茶道は日本の文化の集大成であるだけでなく、茶禅一味といわれるように禅にも通じ、自分自身を見つめ、気付きを得る『道』でもあるわけです。
その茶道を体験することによって、一人ひとりが何がしらの気付きを得ることで成長し、仕事においてもワンランクレベルアップをしてもらうことを目指しています。
具体的なカリキュラムについてはお申し込み時にご説明いたします。
このコミュニケーション能力とは、喋りがうまいとか明るい性格でみんなを楽しませるという能力以上に、誠実さや素直さ、勤勉さ、相手を思いやることのできる心という土台が出来ていなければうまくいきません。
この土台は人から押し付けられてできるのではなく、自分自身で気付いて意識し続けるからこそ出来上がっていくものです。
茶道は日本の文化の集大成であるだけでなく、茶禅一味といわれるように禅にも通じ、自分自身を見つめ、気付きを得る『道』でもあるわけです。
その茶道を体験することによって、一人ひとりが何がしらの気付きを得ることで成長し、仕事においてもワンランクレベルアップをしてもらうことを目指しています。
具体的なカリキュラムについてはお申し込み時にご説明いたします。
茶道を全く知らないのですが、大丈夫でしょうか?
入門コースは全くの初心者向けのコースですので、座り方やお辞儀の仕方から学んでいただけます。
研修を受けるには、道具の購入が必要ですか?
道具の購入は必要ありません。
扇子や袱紗、懐紙などお茶会に参加する際に必要なものはこちらで用意しております。
扇子や袱紗、懐紙などお茶会に参加する際に必要なものはこちらで用意しております。
どんな服装で行けば良いですか?
男性はスーツ、女性は丈が長めのスカートもしくはパンツでお願いします。
茶室内では貴金属や時計、スマホなどの電子機器が持ち込み禁止になっているので、私物も入れておくカバンもお持ちください。
また、男女とも白い靴下を1足ご用意いただけたらと思います。(茶室では着物に足袋を通常履くので、白い足袋の変わりに無地の白い靴下をご用意いただいております)
茶室内では貴金属や時計、スマホなどの電子機器が持ち込み禁止になっているので、私物も入れておくカバンもお持ちください。
また、男女とも白い靴下を1足ご用意いただけたらと思います。(茶室では着物に足袋を通常履くので、白い足袋の変わりに無地の白い靴下をご用意いただいております)
研修は何人まで受講できますか?
最小遂行人数は5名から受講していただけます。最大は10名様までが1回の研修の定員です。
10名様以上の場合、2日に分けてご受講いただいております。
10名様以上の場合、2日に分けてご受講いただいております。
研修の日程は決まっていますか?
定休日(毎月5日と年末年始)を除く毎日です。
完全予約制ですので、ご希望の日にちを第二希望日までお選びください。
(なお研修開始時間の調整をご希望の会社様はご相談くだされば、対応可能です。)
完全予約制ですので、ご希望の日にちを第二希望日までお選びください。
(なお研修開始時間の調整をご希望の会社様はご相談くだされば、対応可能です。)
何か持ち物はありますか?
特にありません。筆記用具は各自ご用意ください。
テキストはありますか?
当日はレジュメを用意しております。今後、茶道テキストのご要望が多ければ、オリジナルテキストを作成する予定です。この無想庵のサイト内にも茶道の知識をブログで日々書き足していきますので、そちらをご覧ください。(閲覧は無料ですのでご自由にご覧ください)
正座ができないのですが?
構いません。初心者の大半の方が正座で10分も持ちません。あぐらを掻く、正座いすを使って正座する、足を崩すなどしていただいております。背筋を伸ばすなど姿勢の方が大事です。
立礼(りゅうれい)という椅子に座って行う作法もありますので、研修申し込み時にご相談ください。
立礼(りゅうれい)という椅子に座って行う作法もありますので、研修申し込み時にご相談ください。
抹茶の飲み方を具体的に教えて下さい?
一定の作法がありますが、文章で書いても分りにくいので、研修では、その作法を実際に身体を動かすことによって学んでいただきます。茶碗から抹茶を飲むことだけが作法ではないので、茶室に入るところ(席入り)から退席するまでの一連の動きを実践することによって身に付けていただきます。
面倒そうなことを簡単に理解していただけるよう研修内容を工夫しており、いざという時に思い出せるような内容になっています。
面倒そうなことを簡単に理解していただけるよう研修内容を工夫しており、いざという時に思い出せるような内容になっています。
研修時、着物を着たいのですが?
男性でも自分で着物が着られるように、着付けの項目が入ったコースもございます。
茶道の経験が無い方は入門コースから順番に学んでいってください。
茶道の経験が無い方は入門コースから順番に学んでいってください。
出張での研修は可能ですか?
御社内に和室があれば出張も可能ですが、前日に会場の準備が必要となり、別途費用が必要になります。
但し、年間研修コースであれば、別途費用なしで御社内にて研修させていただきます。
但し、年間研修コースであれば、別途費用なしで御社内にて研修させていただきます。
研修の代金はどの様にお支払いすればいいですか?
研修お申し込み後、日付、人数が確定した時点で、弊社口座までご入金ください。
茶道具の販売はして頂けますか?
扇子、懐紙、菓子切り、袱紗挟みなどお茶会にお呼ばれした際に必要な持ち物は販売しております。
茶碗、柄杓、茶筅、茶杓、なつめ(茶入)などでお稽古用に使う、またはご自分でお茶を点てたい方向けの道具についても事前に、ご相談していただければご用意いたします。(予算によって差がありますので)
上記以外のいわゆる茶道具に関しましては、数万から何千万円と金額が大きいので、信頼の置けるお道具屋さんでよく吟味された上でご購入されることをお勧めします。
茶碗、柄杓、茶筅、茶杓、なつめ(茶入)などでお稽古用に使う、またはご自分でお茶を点てたい方向けの道具についても事前に、ご相談していただければご用意いたします。(予算によって差がありますので)
上記以外のいわゆる茶道具に関しましては、数万から何千万円と金額が大きいので、信頼の置けるお道具屋さんでよく吟味された上でご購入されることをお勧めします。
研修が終わって、もっとスキルアップしたい時はどうすればいいですか?
もしご自分でもお点前ができるようになりたい、茶道を深く知りたいという気持ちがおありでしたらお近くの茶道教室に入門されるのも良いかと思います。
一人で始めるには勇気がない、見知らぬ教室にいきなり入るのはちょっと…、という場合でしたら、無想庵ではいくつものコースを用意しておりますので、会社ぐるみ、仲間ぐるみでの参加をお待ちしております。
良い先生に出会えれば、茶道が楽しくなります。皆様に良い出会いがありますように。
一人で始めるには勇気がない、見知らぬ教室にいきなり入るのはちょっと…、という場合でしたら、無想庵ではいくつものコースを用意しておりますので、会社ぐるみ、仲間ぐるみでの参加をお待ちしております。
良い先生に出会えれば、茶道が楽しくなります。皆様に良い出会いがありますように。