無想庵コラムCOLUMN

一人静 四月の茶花

一人静 四月の茶花

一人静(ひとりしずか)

センリョウ科の多年草で、山野の樹陰などに生える。高さは20~30センチくらいになる。二対の葉が対生(向かい合わせ)してつき、輪生状に見える。光沢があり、縁には鋸歯がある。花の咲く時期は4~5月で、茎の先に1本の穂状花序を出し早春、葉の間から1本の穂を出し、白い小花を穂状につける。花びらはなく、糸状の雄しべがブラシ状の小さな白い花をつけているのが特徴的。

一本で生えるのは稀で、普通このように群生しています。(無想庵の庭には一本だけ一人静が生えています。群生させると他の花が育てられないので一本だけ残しています。)

名前の由来は、源義経が好んだ「静御前(しずかごぜん)」という女性が一人で舞っている姿に見立てたことからついているそうです。

別名も多い花で、かつては「吉野静」と呼ばれていました。他の別名もついており、 「吉野御前」(よしのごぜん)とか「眉掃草」(まゆはきそう)( ”ブラシ”で眉を掃くイメージだと思います。)などと呼ばれています。


北海道、本州、四国、九州に分布し、山地の林内、林縁に自生しています。ホームセンターにも鉢植えで売っていました。

基本的には、朝日が当たる明るい日陰で育てます。常にある程度の湿り気がある落葉広葉樹の下などが適しています。

病気や害虫はほとんどないようですが、水遣りは夏はしっかりあげています。

鉢植えの場合、地上部のない休眠期に、1年おきくらいに植え替えをします。根鉢から古土を1/3ほど落とし、軽く根を整理してから植えつけます。

良く似た名前に二人静というお花があり、これは糸状のおしべが2本たっているのでわかりやすいです。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。