無想庵コラムCOLUMN

桃の節句

桃の節句

3月3日は桃の節句です。別名を上巳(じょうし)の節句とも言います。

他に4つの節句があって、人日(じんじつ)の節句は一月七日、端午(たんご)の節句は五月五日、七夕(しちせき)の節句は七月七日、重陽(ちょうよう)が九月九日です。これら5つを合わせて五節句と言います。詳しくは五節句の項目をご覧ください。

もともとは中国から伝わった上巳の節句を起原としますが、 江戸時代以降の日本では、雛人形を飾る「ひな祭り」という日本固有の人形文化となって、現代に受け継がれています。
雛人形を飾ったり、菱餅や桃の花も添えて、ちらし寿司や、白酒などで宴を催します。今では 孫への愛情の節句とも言われていますね。

お茶の世界でも季節感はとても大切にされ、桃の節句が近づくとお茶会や稽古で出される主菓子は、桃をモチーフにした生菓子が出されます。

冒頭の写真は、掛け物で『桃花地満春』桃花(とうか)地に満ちて春と読みます。

意味は 桃の花がいっぱい咲いている、もう春だなぁ。 と言った感じでしょうか。

五節句に限らず、時候に沿って床の掛け物や茶花を考えたり、お茶菓子を写真のような意匠にしたりと、お客様をおもてなしする創意工夫がなされます。お茶をやっていると自然と日本の文化やいろんな行事などに敏感になり、勉強になります。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。