無想庵コラムCOLUMN

瀧 直下三千丈  八月の掛け物

瀧 直下三千丈  八月の掛け物

瀧 直下三千丈(たき ちょっかさんぜんじょう)

瀧を題材にして、涼しさを茶室に取り入れたいという想いから、暑い盛りの七月、八月によく見かけるお軸です。 典拠は、唐の詩人李白の詩「廬山の瀑布を望む」の一節、 「飛流直ちに下る三千尺、疑うらくは、是れ銀河の九天より落つるかと。」

巨大な瀧が勢いよく直下に流れる距離は、三千丈もあるという意味です。 解説文がありましたので転載します。
水は自ら形無くともどのような形にも順応し、低きについて先を争わず、時にはすべての生き物のすさまじい力となりて、岩石も砕くエネルギーとなる。 ということですが、ただ禅語では無いようです。

右の写真の様に、瀧という字を大きく描いてまるで画賛(がさん※ことばの説明で解説)のようですね!

古来、滝壺には瀧の神、もしくは水神の住処と考えられてきました。そのため、神聖視されて来ており、しばしば不動明王や弁才天が祭られてきました。また滝に打たれると霊力が身につくとされ、修行僧が滝に打たれて修行する姿をテレビや写真で見かけると思います。瀧にはこういう神秘性が備わっているのですね。

那智の滝とか避暑を兼ねて訪れたくなりました。去年大型バイクを売ってしまいツーリングに行けないのが残念!!

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。