無想庵コラムCOLUMN

華鬘草 四月の茶花

華鬘草 四月の茶花

華鬘草(けまんそう)

別名、タイツリソウ(鯛釣草) です。 華鬘(けまん)て聞きなれない言葉ですが、仏教用語だそうです。「華」は花、「鬘」は首飾りで、「華鬘」で花の首飾りを意味する装身具のことだそうです。 また仏殿を飾る装飾品でも華鬘があります。

また、花の形が鯛のように見えるので、鯛釣草と呼ばれるようになりました。他にもこの花は沢山別名を持っていて、牡丹にも似ているので巾着牡丹など色々ありますよ。

春になると、アーチ状に傾いた赤茶色の花茎に、鈴なりの扁平な小花を付けます。ケシ科コマクサ属の耐寒性多年草です。葉は緑色で、牡丹の葉と似ており、葉の先が羽状に分裂しています。 原産地は中国や朝鮮なのですが、古くから日本に入っている花 です。 草丈は40~60cmまで伸びて、花の大きさは2~3cm です。開花時期は春ですが6月くらいまで咲いていますので、初夏でも茶席を飾ることがあります。花の色は赤や白、ピンクで、花の先端はどれも白色になるようです。

茶席では一種生けと言って、華鬘草だけで床を荘ることも出来ます。ネットで調べていると左の様な見事な茶花を見つけました。釣り花入れに華鬘草を一種荘り。見事に野にあるように生けられています。私もこういうセンスを身に付けないといけません。先生によく言われましたが、茶席に沢山出てお道具や床を見て、センスを磨くというか経験値を積むということは大事です。この写真だけで大変勉強になりました。誰が生けられたのか分からないのが残念。何かお祝いの席にちょうど良い感じがしますね。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。