無想庵コラムCOLUMN

今日は抹茶の日

今日は抹茶の日

今日、2月6日は抹茶の日だそうです。 お恥ずかしながら、今日が抹茶の日だなんて知りませんでした。

なぜ2月6日になったのか? わからなかったのでいろいろ調べてみました。

制定されたのは以外に最近で?平成に入ってからでした。 1992年(平成4年)に愛知県西尾市茶業振興協議会という団体が制定したそうです。 西尾市は無想庵席主日下宗幹が育った町、愛知県碧南市の矢作川を挟んで東隣の町です。 実は西尾市は全国で有数の抹茶の生産地で、なんと抹茶の生産量の7割を占めるそうです。 (京都の宇治が有名なので、宇治が日本一と思っていました。) おそらくこの割合は、抹茶スイーツなど食品用の抹茶も含まれていると統計数字ではないかと思います。

茶道に使われる抹茶の製造会社(詰め)は京都・宇治に多く、福寿園、伊藤園、一保堂、小山園など有名店が数多くありますね。(参考までに「薄茶と濃茶」のこちらの記事もどうぞ↓)

 西尾茶創業120年の記念と、さらなる販路拡大のために西尾市茶業振興協議会が、茶道で釜をかけて湯を沸かす道具「風炉(ふろ)」から「ふ(2)ろ(6)」の語呂合わせで命名されたそうです。

風炉は現在の作法では夏季の5月から10月まで使用されるが、元々の茶の湯の作法は風炉から起こったもので、今でも最高の形式でお点前(てまえ)をする場合には風炉が使用されています。

三河の小京都、抹茶の里」と西尾市観光協会が銘打っているだけあって、上品な香りと深いうまみとこくが特徴で、その「西尾の抹茶」が抹茶としては全国で初めて特許庁の地域ブランドに認定されています

この西尾市の抹茶の付加価値を高めることと、地名向上を目指して平成4年に西尾市茶業振興協議会が制定しました。
そこで西尾茶創業120年を記念してこの抹茶の日が設けられたのです。

抹茶の日のイベント

抹茶の日にはさまざまなイベントが市をあげて各地域で催されています。

地元中学生茶道部による、抹茶サービスなどのイベントもあるそうです。
中学でも茶道部があるなんて、なんだかカッコイイし、渋いですね。

茶道部員たちもこのまま一生茶道を続けていけたら、何年後かには素晴らしい人格者になれるのではないかと思います。

にしお物産展と共催で抹茶の日フェアでは

  1. 茶無料サービス
  2. 抹茶石臼挽き体験
  3. 抹茶工場見学ツアー

など、催されているようです。

私は宇治で中村藤吉本店さんで石臼引きを体験させていただきましたが、回す方向とかスピードとかいろいろコツがありました。(この体験は別記事があります)

現在ではもちろん手で回すことはなく機械で24時間回し続けているそうですが、石臼自体は今も石製でギザギザの筋の入れ方(筋の角度など)も昔のままだそうです。昔の人は体験でこういうノウハウを積み上げて来たのですね。脱帽です。

風炉を「ふろ」と(2月6)呼ぶならば、きっとこの日は入浴する「おフロの記念日」になっているのでは?と感じ、さらに色々調べていくと風呂の日ありました!

フロの日は一般社団法人「HOT JAPAN」が制定したそうです。

この団体は、千葉県我孫子市に事務局を置き、日本のお風呂文化をユネスコの世界無形文化遺産登録にと活動しているとのことです。

こちらも抹茶の日と同じく、日付から「ふ(2)ろ(6)」(風呂)と読む語呂合わせから制定されました。温泉、銭湯、家庭風呂など、日本独自のお風呂文化の魅力をさらに多くの人に知らせることが目的。

フロの日が制定されたのはつい最近で、2016年(平成28年)に一般社団法人日本記念日協会により認定・登録されました。

抹茶の保存方法

抹茶は空気にふれると酸化し、香りも風味も損なわれてしまいます。保管は封をしたまま冷蔵庫へ。開封したときは気密性のよい容器にいれて冷蔵庫へ。そして飲むときはその1から2時間前に冷蔵庫から出し、常温に戻してから開封することがポイントです。賞味期間は製造年月日から2ヵ月間が目安です。

OMIYAという日本全国のおみやげを紹介しているサイトによると、抹茶を使ったご当地土産の数の多さにビックリです!!

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。