無想庵コラムCOLUMN

氷室饅頭 七月のお菓子

氷室饅頭 七月のお菓子

氷室饅頭(ひむろまんじゅう)

氷室饅頭は、石川県に古くから伝わる有名な饅頭です。毎年7月1日(旧暦の6月1日)の初夏に縁起菓子として食べられているだそうです。。こし餡の入った丸型の酒饅頭で、皮の色は白、赤(桃色)、緑の三色あります。

成り立ちは、江戸時代にまで遡り、加賀藩前田家では、毎年7月1日(旧暦6月1日)になると氷室の雪氷を幕府に献上していました。加賀藩の5代目藩主、前田綱紀の時代になると、金沢の菓子屋の道願屋彦兵衛の考案で饅頭が作られ、道中の無事を祈り神社に供えられた。この出来事が氷室饅頭の起源と伝えられています。明治時代になっても、7月1日は氷室開きの日(氷室の日)とされ、無病息災を願って饅頭を食べる習慣が残ったそうです。

お店によって「氷室」という焼き印が入ったりしてしますが、本場金沢の越山甘清堂さんのものは、右の写真です。

お茶の主菓子にはよく菓銘(かめい)を付けますが、氷室饅頭は夏が始まる頃の茶席やお稽古に出されるので、特につけずそのまま「~~の氷室饅頭」です。とお答えしております。正客の方から「美味しい氷室饅頭ですね。」など話を振っても、会話が広がると思います。7月初旬で写真のような饅頭を見たら氷室饅頭だと推察できます。

因みに氷室饅頭はすぐに外皮が固くなってしまうので、お取り寄せには適しませんと表記されています。お稽古場へのお土産にも、買ってから日数が空くなら適さないかも知れませんね。私は食いしん坊なので、外皮が少し硬くなっても気がつきませんが…(笑)。完璧を求める方は、お近くの和菓子店で作りたてを買うしかないかも知れません。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。