無想庵コラムCOLUMN

ひちぎり 三月のお菓子

ひちぎり 三月のお菓子

引千切(ひちぎり)

ひちぎりは右の写真の様に、緑色の蓬餅(よもぎもち)を杓子(しゃくし)型にして、真ん中のくぼみに小豆餡を置いた生菓子でです。 杓子型の柄の部分は、「引き千切る」という名前の由来通り、先端は引きちぎられて角(つの)のようになっています。

昔の京都では、女の子が生まれたとき、婿方の家に祝いの配りものとし、ひちぎりを贈るならわしがあったそうです。 そこから、ひな祭りの祝いの菓子として定着したと思われます。

お茶の世界でもひな祭りの日、 三月三日を 上巳(じょうし)の節句とか桃の節句として桃の花や菜の花を荘り、ひちぎりを頂きながらお茶を一服いただきます。

古代中国では上巳の節句とは祓えの行事だったそうで、三月最初の巳の日(上巳)は厄災が多い日とされ、人形に切った紙で体を撫で自分の穢れを移し、身代わりとして川に流して厄除けにしていたそうです。旧暦の三月の行事で新暦ですと四月の上旬ころ流し雛をを行う地方もあります。本来こちらが正しい時期と言えますね。そもそも桃の花が咲くのは2月下旬では少し早すぎで大体3月から4月初めの頃です。

この風習が奈良時代に日本に伝わり、当時からあった貴族の女子が紙の人形で遊ぶ「ひいな遊び」と上巳の節句の風習が結びついて「流し雛」という風習が出来たそうです。やがて室町時代にひな人形を飾るようになり、江戸時代中期には庶民も飾るようになりました。人形の数だけ災厄を担ってくれるという発想から 今の様にだんだんと増えて来て、 段飾りの雛人形も登場してきました。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。