無想庵コラムCOLUMN

着せ綿 九月のお菓子

着せ綿 九月のお菓子

着せ綿(きせわた)

九月九日は重陽(ちょうよう)の節句です。別名、菊の節句とも呼ばれています。お茶の世界でもこの日は、菊や重陽の節句をテーマにしたお茶席が設けられています。お稽古の道具組や頂く主菓子もこれに因んだものが選ばれています。

重陽の節句 は元々、中国から伝わったもので、「五節句」の一つです。今まで九月になる度に取り上げてきましたが、復習もかねて五節句も簡単に説明します。 「上巳(じょうし/じょうみ)の節句(桃の節句)」や「端午の節句」 は現代でもひな祭りや子供の日の様に形を変えて、生活に根付いていますが(どちらかというと商業的に)、重陽の節句とか菊の節句と聞いてもあまりピンと来ませんよね?今でこそ目立たない重陽の節句ですが、平安時代から江戸時代頃は、五節句の中でも最後の節句として、最も盛んに祝われていたようです。


日本独自の風習として、菊の被綿があります。(右の写真→)
これは重陽前夜、つまり9月8日の夜、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、翌朝、その綿で体や顔を拭うというものです。
そうすれば老いが去り、長寿を保つと信じられていました。
また近世になると、白菊には黄色い綿、黄菊には赤い綿、赤菊には白い綿を使い、色を変えた小さな綿で蕊(しべ)を作る、という風に、色々と細かい決まりもできてきたようです。
しかし、旧暦の時代には盛んに行われていた被綿も、新暦が採用されてからは、段々と廃れていったようです。旧暦9月9日は、現在の暦でいうと10月中旬くらいですから、 さすがにまだ(栽培では無い)菊の開花には早いでしょうし、夜露も降るほど冷え込まないので、明治時代以降は次第に行われなくなり、宮中も含めて、被綿の記録はあまり残ってないそうです。 明治の新政府が(法改正で)五節句の制度は明治6(1873)年に廃止したのも大きな要因だとは思います。

さて、食べる方の「着せ綿」ですが、練り切り製でへらで筋を付けて菊の花びらを表現しています。上に載っている白い綿は白餡を茶こし器を押し付けて綿っぽくしたもの。どこのお店の着せ綿も美味しいです!

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。