無想庵コラムCOLUMN

花びら餅 一月のお菓子

No Image

菱葩(ひしはなびら)

菱葩を花びら餅とも言います。蜜で炊いたごぼうと白味噌餡と小豆汁でピンク色に染めた菱形の餅を、白い丸餅で包んだ和菓子です。 求肥で包むお店もあるみたいです。平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したものらしいです。600年にわたり宮中でのおせち料理の一つと考えられています。江戸時代には、歯固めの儀式で食べられたものを模したお菓子が作られるようになったようで、正月に使われたひし形の餅や丸餅、汁のない包み雑煮がそれらとひとつになって「花びら餅」が出来上がって行きました。そして明治に入り、裏千家の初釜のお菓子として使われるようになり、親しまれました。当時はまだ京都でしか食べられきませんでしたが、茶道が一般人に広まるに連れて、私たちも 食べられるようになったのです。私もお茶を始めるまでは花びら餅の存在を知りませんでした。

白の丸餅が『陽』紅い菱餅が『陰』、またそれぞれ男と女を表しているそうです。元々は押し鮎を挟んでいましたが、それがゴボウに変わりました。 ゴボウは土の中にしっかり根を張るので「家の基礎がしっかりしている」ことや「長寿」を願う意味が込められていて、おせちのお煮しめなどにも使われている縁起のいい根菜ですね。 甘煮にしてみそ餡に合わせると、とっても相性が良いのです。

ビジュアル的な中身の説明をいつもしたいと思っているのですが、お菓子は意外に説明が難しく、材料は餡だし、ゴボウを挟んでいること、中にピンク色のお餅があるくらいしか説明できないのです。そこに丁度分かり易い写真があったので使わせていただきます。この写真の投稿者さんありがとう!!お茶席では、お菓子を分解する訳にも行かないのでこういう写真があると助かります。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。