雛あられ 三月のお菓子
雛あられ
今でも、一般的に食べられている雛祭りの定番お菓子ですね。茶道でも生菓子ではなく、薄茶専用のお菓子である干菓子(ひがし)として出されます。
雛あられの由来ですが、貴族が行っていた「ひいな遊び」で食べていたのがひし餅を砕いて煎ったおかきがあり、このおかきがひなあられになったという説があります。また江戸時代から始まったとも言われます。 江戸時代の女児たちは、雛人形に外の美しい景色を見せてあげるために、雛人形と一緒にお出かけをしていたそう。そのときに持っていくお菓子が、菱餅を砕いた「ひなあられ」だというわけです。
どちらも菱餅を砕いたという点は同じなので、元が菱餅であるのは確かなようです。 今、市販されている雛あられは大量生産ですから、生産用の工程でしょうから菱餅がベースというわけではないでしょう。個人的にはおかき系の干菓子は食べやすく、また味も好きなので茶席で出される干菓子の中ではMyベスト3に入ってます。
上巳の節句(桃の節句)の風習の原型は中国です。季節の変わり目である節句は、新しい季節を迎える準備をする時期でもあり、また、邪気が入りやすい時期とも考えられていました。そのため、様々な行事を催し、邪気祓いを行っていたのです。
上巳の節句に行われていた邪気祓いの風習は、邪気を払う仙木とされていた桃の花びらを酒に浸した「桃花酒(とうかしゅ)」を飲むことした。そのため、上巳の節句は「桃の節句」ともいわれるようになりました。ひな祭りのことを桃の節句と呼のはここにその由来はここにあります。
また、もうひとつの風習がありまして、それは「母子草(ははこぐさ)」を入れた餅を食べて邪気祓いを行うことでした。母子草とは、黄色い花をつけるキク科の越年草で、春の七草のひとつと数えられ、「御形(ごぎょう)」とも呼ばれます。
「母と子が健やか過ごせるように」との願いが込められたものとされ、中国から日本にも伝わりました。しかし日本では、のちに、母子草ではなく、蓬(よもぎ)が用いられるようになります。ひな祭りに蓬餅を食べるのは、これが由来とされています。 蓬(よもぎ)を入れた緑の餅に、菱の実(ひしのみ)を入れた白い餅と、くちなしを入れた赤い餅が加わり、3色の菱餅となったとされています。
ところで、雛あられの由来が菱餅を砕いて、持ち運びできるスナック菓子みたいにはずなのに雛あられは通常4色ありますよね?気づいておられましたでしょうか?
実は雛あられには、3つの色がつけられたものと、4つの色がつけられたものがあります。3色のひなあられは「赤、緑、白」となり、それぞれの意味は以下とされています。
赤(桃)は血や魂など生命のエネルギー
緑は木々の息吹など自然のエネルギー
白は雪の大地を模した地面のエネルギーを意味するのだそうです。
4色でつくられた雛あられは「赤(桃)・緑・黄・白」が、それぞれ「春・夏・秋・冬」を表し、四季を通じた自然のエネルギーを取り込むとか、1年を通じて幸せを願うという意味合いなのだそうです。 四季を意味するということは、ひなあられはやはり日本独特の文化なのですね。