無想庵コラムCOLUMN

お茶の用語辞典(そ)

お茶の用語辞典(そ)

染付(そめつけ)

染付(そめつけ)は、磁器の加飾技法の一つで、白地に青(藍色)で文様を表したものをいいます。
染付は、素焼きをした白素地に藍色の顔料である酸化コバルト(呉須)を含む顔料で線を描き、だみ筆(水分をたっぷり含んだ大きな筆)を使って中を塗って絵付けをし、さらに透明な上釉を掛けて本焼成をします。
染付の語は、もとは染織用語から派生した言葉のようで、室町時代にはじめて中国から輸入されたときに、見かけが藍色の麻布(染付)に似ているためにこの名で呼ばれるようになったらしいです。
染付は、中国では青花(華)、釉裏青と呼ばれ、英語ではそのまんまブルー・アンド・ホワイトと呼んでいます。(説明しやすい!!)

染付水指は、古染付(こそめつけ)と呼ばれる中国明朝末期に景徳鎮民窯で焼成された下手(げて)の染付、虫喰手(むしくいで)と呼ばれる中国明末の器の口縁や角の釉がはじけて胎土を露した粗雑な染付、祥瑞(しょんずい)と呼ばれる中国明代末の崇禎年間(1628~1644年)に景徳鎮窯で作られた上手(じょうて)の染付、呉州(ごす)と呼ばれる明末から清初に中国南部の民窯で焼かれた藍色の黒みある下手な染付などがあります。

随時、更新していきます。分らないことばがあればメールでリクエストお願いします。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。