無想庵コラムCOLUMN

お茶の用語辞典(た)

お茶の用語辞典(た)

出し 帛 紗(だしふくさ)

出帛紗は点前帛紗とほぼ同サイズで1/4に折って懐中する(懐に入れておく)。 濃茶の飲みまわしや道具の拝見のときなどに使い、布地(裂(きれと言います))の種類や柄(意匠)も様々。 裏千家では主に古帛紗を使います。

点て出し(たてだし)

大寄せの茶会などお客様の人数が多いとき、水屋でお茶を点て、お運びをする人が一碗ずつ運ぶ。席中でお点前さんが点てるのでなく、水屋で点てたお茶を点て出しという。

棚(たな)

お茶席の点前座に置いてある木製の家具。棚の種類も大きさも多種多様。季節や趣向によって使い分ける。下の段に水差、上の段に薄茶器を置く。
溜精棚(りゅうせいだな)という裏千家で使われるお棚は、お家元で使っていた柄杓の柄で作るので、本物は数量限定で大変貴重なものです。大概は写し(うつし)といって真似た物が売られているようです。(別に違法商品というわけではありません。意匠の問題だと思います。)

たれ

帯の手先と反対側の端のこと。

随時、更新していきます。分らないことばがあればリクエストにお答えいたします。

リクエスト方法は、意味の知りたいことばを書いて、info@musouan.orgまでEメールをお送り下さい。早急に調べてことばの説明に掲載してまいります。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。