無想庵コラムCOLUMN

茶道の三大重要道具③ 茶碗

茶道の三大重要道具③ 茶碗

茶碗の種類

一口に茶碗と言っても、窯元の違いもありますし、形状の違いもあります。また、形状の違いなどに拠り、茶碗の扱いも変わってきます。今回は、茶碗のことを種類毎に解説していきたいと思います。

日本にお茶が伝わった当初(鎌倉時代)は、禅の修行の一環としてですから禅僧が中国から持ち帰ってきた茶碗で茶の湯をしました。今でいう天目茶碗(曜変や油滴など)や青磁の唐物茶碗が入って来ていました。ですので、それらが茶碗の中でも格が高いとされています。利休の一代前の世代の竹野紹鷗の時代には、高麗茶碗(こうらいちゃわん)が登場してきます。三島暦手(みしまこよみで)や井戸、呉器(ごき)堅手(かたで)、熊川(こもがい)などが朝鮮から輸入されていました。利休居士の頃には魚屋または斗々屋(いずれも読みはととや)などの茶碗が輸入されて、侘び茶に使われていました。

もちろん、 国焼きと言われる国産の茶碗も信楽や備前と言った昔からある窯元だけでなく、有名な楽茶碗(利休居士の指導によって)など、江戸時代には京都や九州など各地で、数多くの茶碗や茶入れなど陶器の茶道具が、大名茶人たちの指導によってできました。

以上が窯元に拠る茶碗の分類です。ですので、亭主だけでなくお客側も井戸茶碗と言われたらどこで焼かれたのか、教養として?知っていることが前提の茶席の会話になります。だから事前の勉強が大事になってきます。

また産地とは別に銘というのも付いている場合があるので、混乱しそうですが、順番にお尋ねしていけば良いので聞く内容だけ覚えておきましょう!濃茶では楽茶碗を主に使われていますが、それ以外でも例えば井戸茶碗とか、点前に拠っては天目茶碗を使う決まりになっています。裏千家の場合だと古帛紗を使ったりと流派によって細かいところはしきたりが違ってきます。

薄茶を点てる場合も、季節によって愛時期にする「洗い茶巾」のお点前に使う平茶碗や厳寒の頃にするお点前「絞り茶碗」の筒茶碗など形状が違う茶碗もあり、それぞれ独特の点前作法があります。下は茶碗の部分名称と代表的な茶碗の形の名称です。知っておくとお点前の稽古を受ける時に役立ちます。もちろん茶碗も道具の拝見の対象ですから、会話するときに予備知識がないと会話がなりたたないですよね?

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。