無想庵コラムCOLUMN

男の着物はかっこいい~着付け編~

男の着物はかっこいい~着付け編~

着物の着付け

では、きものを着てみましょう。

  1. まず肌着を着ておきます。シャツは半そでのV字ネック、パンツは伸縮性のあるものを選びましょう。また特に冬は7分丈くらいのステテコもご用意ください。
  2. 肌着を着たらまず白足袋を履いてください。

1.長襦袢(ながじゅばん)

①痩せ型の方は、下腹から腰骨にかけてタオルを巻いて補正する。

②背縫いを背骨の真ん中に合わせて長襦袢を着る。

③襟先を左右それぞれ持ち、右手を先に体に巻きつけ(下前)、左手をその上に巻きつける(上前)。襟元はビシッとつけて巻きつける。

④合わせた長襦袢が緩んで来ないように上前の腰の辺りを、腰ひもを持った右手で押さえる。

⑤腰ひもを腰骨の下のラインで巻き、締めすぎないように一結びする。

⑥持ち手を立てにして、ギュッと締める。

⑦腰ひもは反対方向にひもを持っていく。

⑧結び目の根元に巻きつけて、今度は直角にひっぱりひもをしっかり締める。

⑨ひもの端をそれぞれ両脇に挟みこみ、ひもを平らに整える。

2.長着(ながぎ)

①背中心がずれないよう後ろから羽織る。

②長襦袢の袖を長着の袖の中にしまう。

③やっこさんの様に長襦袢・長着の袖を同時に持ち、背縫いが背骨ラインからずれない様に調節する。

④襟先を左右それぞれ持ち、右手を先に体に巻きつけ(下前)、左手をその上に巻きつける(上前)。襟元はビシッとつけて巻きつける。

⑤ 合わせた長着が緩んで来ないように上前の腰の辺りを、腰ひもを持った右手で押さえる。

⑥腰ひもを腰骨の下のラインで巻き、一結びする。

3.角帯(かくおび)

一般的な結び方は貝の口と呼ばれる結び方ですが、ここでは袴を履くときの結び方を紹介します。一文字結びと呼ばれる結び方でここに袴留めを指し込み、腰板を乗せます。

手先の長さを約30センチとる。(帯の端を掴んでひじまでの長さ)

②30センチのところを右の腰に当て、反時計周りに2周巻く。

③左手で手先を持ち、右手はたれを持っている。手先をたれの外側にしてたれと交差させ締める。(手先は真上方向に持ち上げる、たれは真下方向)

④たれの方を20センチの長さに折りこんで行く。一文字の棒のような状態になる。

⑤この一文字の真ん中を帯の結び目に合わせ、手先を上からかぶせて一巻きして上方向に締める。

⑥締めた手先を下向きにねじって帯の内側に入れる。

⑦この結び目をしっかり持ち、帯を時計回りに回し、背骨の中心まで時計回りに回す。

⑧完成。

4.袴(はかま)

馬乗袴はズボンなので、付ける(履く)ときに左右片足ずつ入っているか確認する。腰板のついている方が後ろになる。こちらについているひもが後ろひも。反対側は前ひもといいます。

【豆知識】袴は履くとは言わず、付けると言います。

前ひもを結ぶ

①角帯の少しだけ見える位置に前ひもをあてる

②前ひもを後ろに回し、一文字の帯の上でクロスさせ、前に回してくる。

③左から回してきた前ひもを、右腰骨辺りで下に来ているひもを折り返す

④前ひもをもう一度後ろまで回しおしりの下あたりの位置で結ぶ。

【テクニック!】結ぶ位置は感覚として自分が思うよりかなり下目で結ぶのがちょうど良いでしょう。

後ろひもを結ぶ

①腰板を一文字に結んでいる帯の上に乗せる

袴止めを帯ときものの間に差し込む

③後ろひもを前に回してくる。

④真正面で交差させ、上に重ねたひもを下から上に引き出し、縦結びになるように締める。

⑤ 立て結びになった上のひもを5センチほどの長さに織り込んで横向きにする。

⑥立て結びになった下のひもを下から上に⑤のひもを巻く。

⑦ちょうど十文字になるように形を整える。

⑧完成です。 

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。