無想庵コラムCOLUMN

初嵐 十一月の茶花

初嵐 十一月の茶花

椿の概要

11月になると、秋も深まり気温も下がって来て、茶花の種類も春夏の花に比べて随分少なくなってきます。いよいよ炉の茶席の主役、椿が登場し始めます。ご存じの方もいらっしゃると思いますが、一口に椿と言っても実に100種類以上の椿があります。今日はその中でも炉開きの時期によく登場する椿、初嵐を紹介したいと思います。

ですが、私も含め、椿のことを詳しく知っている人は少ないと思いますので、椿という花の基本情報を共有したいと思います。 ハーバルツリーショップ なえや さんのサイトに分かり易い説明があるので、そちらをほぼ転載させていただきます。

椿は、日本を含む東南アジアに分布するツバキ科の常緑高木または低木です。 日本原産のヤブツバキ(別名:ヤマツバキ/山椿)がその代表で、同じく原種である日本海側の多雪地帯の山地に分布するユキツバキが知られています。 この二種から多数の園芸品種があり、海外でも庭木として人気が高まっています。

ツバキの樹皮は灰白色、葉は長楕円形で葉縁には細かい鋸歯があり葉質は厚く、表面は濃緑色で光沢があり、裏面は淡緑色をしています。
花期は品種によって11月~3月頃に咲き、花ごとポトリと落ちる特徴があります。

ツバキは万葉集にも記述があり、古い時代より日本人から親しまれてきました。
花の少ない冬に美しい花を咲かせることから茶花としても重宝され、盛んに園芸品種の作られてきました。

初嵐(はつあらし)

初嵐は、別名を初嵐嵯峨といい、花は白色(咲き始めは移り白)の一重咲き
花形は筒咲きもしくはラッパ咲き、しべ(おしべ群)は筒しべ中輪のツバキです。移り白とは咲き始めは少しピンクの色を帯びているが、段々と白色になることを言います。 開花期は10月~3月で冬の間中咲いてくれますが、早咲きなので炉開きの時期によくお目見えします。
江戸時代から存在する古典品種だそうです。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。