無想庵コラムCOLUMN

菊花令人寿 九月の掛け物

菊花令人寿 九月の掛け物

菊花令人寿

「菊花(きっか)は人をして寿らしむ(いのちながらしむ)」と読むそうです。「寿」を「ことほぎ」とよむことも出来ます。

昔、中国に菊の花が咲き乱れる山があって、その山の菊の露が滴り落ちて菊の水となり、これを汲んで飲むものはみんな、長寿になったというおめでたい逸話がもとになっています。

九月九日は、重陽(ちょうよう)の節句。桃の節句や端午の節句ほど聞きなれていない節句ですが、五節句と言って奇数月のゾロ目の日をまとめてそう呼んでいます。一月一日は元旦なので七日になり、人日(じんじつ)の節句。桃の節句は正しくは上巳(じょうし)と言って三月三日、端午(たんご)の節句は五月五日、七夕(しちせき)の節句はは七月七日)です。中国の暦が日本に入って来て、日本の農作業の行事と絡んで暦や風習が出来上がってきました。現代に広まっている呼び名は商業的な要素が多く、私もお茶を始めて色々な文化や伝統に触れるにつけ、何も日本のことを知らないな~と痛感しています。

「着せ綿」という言葉も聞いたことがある方も多いと思いますが、この着せ綿の風習も上記の伝説をもとに民間にまで広まった風習です。 重陽前夜、つまり9月8日の夜に菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移しとり、翌朝、その綿で体や顔を拭うと老いが去り、長寿を保つと信じられていました。
また近世になると、白菊には黄色い綿、黄菊には赤い綿、赤菊には白い綿を使い、
色を変えた小さな綿で蕊(しべ)を作る、という風に、色々と細かい決まりもできてきたようです。
しかし、明治に新暦が採用されてからは、さすがに9月9日では、
菊の開花や夜露の降る時期には早すぎるので。明治時代以降は次第に廃れてしまいました。旧暦9月9日は、現在の暦でいうと10月中旬くらいですから、確かに早すぎて季節感がズレてますね。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。