無想庵コラムCOLUMN

涼一味 七月の掛け物

涼一味 七月の掛け物

涼一味(りょういちみ)

お茶席ではこの季節になると、よく掛かっています。 禅語ではありませんが、画賛(画と文字が両方書かれている掛け物)でネットなどでよく見かけます。下の写真は私の物ではありませんが、珍しい?書だけの「涼一味」です。

涼一味とは夏の暑さの中にあって、一瞬涼気に触れることを言います。 夏の暑さの中、五感で感じる涼気ということですね。 茶の湯の世界では五月に炉から風炉に変わり、席中の装いも随分変わります。 梅雨の時期は蒸し暑く、過ごしにくいので、利休七則にも「夏は涼しく」とあり、昔から暑い季節の過ごし方に心配りをしてきました。 実際、狭い茶室で釜を炊けばクーラーなしではかなり暑いです(笑)大寄せの茶会などは、夏の暑い盛りの時期はほぼ皆無です。

もちろん昔はクーラーなんかありませんし、氷も手に入りにくい代物ですので、体感の温度を下げると言うより、見た目で涼感を出していました。例えば道や庭先などへ打ち水をしたり、障子や襖を葦戸に変えたり。また畳の上に網代を敷き、涼しさを感じていたようです。

茶道具にも、涼感を感じるように工夫がなされていました。例えば備前や信楽などの焼き締め(釉薬が塗られていない焼物)の器を水にぬらしてしっとりさせたり、懐石の塗り物の器などに露を打つなどして涼感を演出しています。また昭和になってからだと、ガラス製の平茶碗を使うなど、道具の取り合わせで涼感を表わすようになりました。

茶道具の銘にも使われている言葉で、茶杓に付けられているのをよく見かけます。私も涼しげな色合いの若竹の茶杓に出会ったら、この涼一味という銘を付けてもらうつもりです。

コメントを残す

記事に関するご質問やご意見などありましたら下記のフォームよりお気軽に投稿ください。